いつも当ブログに来ていただき、誠にありがとうございます。おかげさまで着実に訪問してくださる方が増えており、大変嬉しい限りです。もともと自分の考えを発信することが大好き、考察することが大好きなため、ブログは自分の表現の場として活用しています。
今回は自分のメディアを持つということについて、全くの知識ゼロから始めた私が実行してきたことを紹介します。自分でサイト運営してみたいと考えている人は是非最後まで呼んでみてください。
案外簡単に自分のメディアを持つことができるんですよ。
目次
文字で伝えるという事
最近ではYouTubeなどの動画投稿や配信などが人気ですが、コンテンツを文章で読みたい人もまだまだ多いと思います。
解説系のコンテンツ動画は視聴するとわかった気になりますが、実際にすぐに理解できるかは疑問です。文章だとじっくりと考えながら自分のペースで読み進めることができます。
アメブロとの出会い
私自身、アメーバブログで6年間ブログを運営していました。アメブロはSNS要素が強く、気に入ったブログをフォローしたり、いいねしたりして読者と筆者が気軽に交流できる点が良いと思います。無料で始められるのも大きな利点であり、利用者は多いと思います。
私も他のブロガーの方の見様見真似でアメブロにて記事を書くようになりました。
記事が公開されるとフォロワーに通知が飛んですぐに見に来てくれますし、アメブロガー同士の絆は大変強いものであると思います。
長年記事を書いていると固定のフォロワーが増え、いいねがもらえるととても嬉しく、どんどん記事を書いていきました。
アメブロとの別れ
私は仮面ライダーバトルガンバライジング のブログを運営していましたが、ガンバライジング 引退と共にアメブロもほぼ隠居状態に。
そんな中、新しい趣味(APEX)を見つけて再度ブログを立ち上げることになりました。
その際にまたアメブロでブログを書くことも考えましたが、思い切ってWord Pressでブログを運営してみようと思った次第です。
アメブロとWord Pressの違い
先に述べましたとおり、アメブロの良さは無料で始められ、SNS要素が強く、読者がすぐに付きやすいという点であると思います。一方でWord Pressは無料では始められません。
Word Pressを始めるのであれば運営するサイトを格納する場所を自分で用意しなければなりません。ネットワーク上のサーバーにサイトを置くことになるのですが、個人がサーバーを立ち上げるのはなかなかハードルが高いため、レンタルサーバーを利用するのが一般的です。
レンタルサーバーの運営会社はたくさんありますがだいたいどこのレンタルサーバーでもスタンダードなプランで1ヶ月1000円未満のサーバーレンタル料が発生すると思っておきましょう。
レンタルサーバーを契約したらWord Pressのテーマを選びます。無料テーマもありますが見やすいデザインで高機能なサイトを簡単に作るには有料テーマを使用することをお勧めします。
アメブロが無料なのにわざわざ有料のサーバーを借りてサイトを運営することになんのメリットがあるの?と思われるかも知れません。実は大きなメリットがあるのです。
アメブロが無料である理由
アメブロが無料であるには理由があります。利用者は自由にブログを書くことができますが意図しない広告が自分のブログに貼られることになります。
そうです。アメブロの運営会社のサイバーエージェントは利用者のブログ記事に広告を掲載することで広告費を稼いでいるのです。SNS要素もあり使ってて大変楽しいアメブロですが、サイバーエージェントのために記事を書いているような気になり、私はそのカラクリを知ってちょっと考えるようになりました。
また、自分の書いた記事はあくまでもサイバーエージェントが提供するプラットフォーム上に掲載されているため、サイバーエージェントのご機嫌次第でせっかく書いた記事を削除される可能性もあります。(特に収益が発生するようなビジネスをアメブロ上で行っている場合は目をつけられる可能性があります。)
せっかく書いた記事は自分のもののようで自分のものになっていない状態なのです。何年間もアメブロで記事を書いてきた人は自分の記事に愛着もありますし、長年積み重ねてきた記事は資産であると思います。
Word Pressでサイト運営するメリット
Word Pressは自分の好きなようにサイトをデザインでき、サイトがある程度育ってきたら自分で広告を貼ることだって可能です。私のブログもグーグルアドセンスの広告収入で月々のレンタルサーバー代を稼ぎつつ、最近では収支はプラスに持って行けています。さらにはアフィリエイト記事を通して追加の物販収入も得ることができています。
自分でメディアを運営し、そのメディアが資産になるのです。
さらにはYouTubeやTwitterとの連携もやりやすいのがWord Pressなのです。あなたもサイト運営をし、自己表現をしてみませんか?
Word Pressでサイト運営するデメリット&注意点
少々コストが発生する点を除いてWord Pressでサイト運営するデメリットはありません。良いことばかりです。ただし、注意すべき点はあります。
Word Pressでサイト運営する際に最初につまづくのが、せっかく書いた記事がなかなか見て貰えないということにつきるでしょう。これは絶対に避けては通れない道なのです。
Word Pressでサイトを運営するには自分でドメインを取得し、(~.comなど)インターネットの世界に自分だけのサイトを設置します。記事を書いても世界中に膨大な数のサイトがある中で自分の記事を見つけてもらうのは困難なのです。
特にアメブロで記事を書いていた人にとっては記事を投稿したらすぐにフォロワーが記事を見に来てくれて、いいねがもらえて・・・。と見てもらえるのが当たり前の世界だったが故に、そのギャップに苦しむことになります。私もそうでした。アメブロであれば検索から記事を見つけてくれる人も多いです。これはアメブロというプラットフォームの中に記事を公開しているため、アメブロのドメインパワーにより検索されやすくなっているためです。
SEO(検索エンジン最適化)の話
Word Pressで書いた記事を見つけてもらうためにはグーグルの検索エンジンに見つけてもらいやすくするためにタイトルに検索キーワードを入れたりと、工夫しながら記事を書いていく必要があります。これをSEOを意識したライティングと言います。また記事の内容も他の人を真似た記事ばかりでは行けません。オリジナリティのある記事を書いていきましょう。ある程度記事の数が増えなければグーグルからもサイトが評価されません。
あとはユーザーが何を求めて検索するのかを考えて記事を書いていきましょう。自分で何か調べごととする際にスマホで検索すると思いますが、その時どんなことを調べるためにどのような単語を検索窓に入力しますか?
ユーザーが検索する単語を考えて記事を書くことによって、ユーザーの検索結果に自分の記事が表示される可能性が高くなるのです。
さらには検索結果の1ページ目に表示されると記事を見てもらえるチャンスが大きく広がります。2ページ目以下だとほとんど見てもらえないのです。検索結果の上位表示を目指して記事を書いていく必要があります。
最初の3ヶ月はなかなか見てもらえない状態が続きますが、めげずに記事を書いていきましょう。あとで必ず記事の閲覧数が伸びていきます。Word Pressでブログを始めて3ヶ月も経たない内に成果が出ずに辞めてしまう人が多いのですが、私の経験では6ヶ月は続けないと実感できる成果は出ないと思います。サイト運営に本気で取り組むのなら6ヶ月は記事を書きましょう。
私がSEOについて1から勉強するのに読んだ本を紹介します。読み物としても大変面白く、SEOを意識した記事の書き方が基礎から学ぶことができます。Word Pressで記事を書く人のバイブルと言えるでしょう。オススメです。
ちなみに↑もアフィリエイトですね。さりげなくこの本を紹介して上のリンクから本が売れればロイヤリティが入ります。こういうことができるのもWord Pressでサイト運営をするメリットですね。
検索結果で1位を獲得できるとモチベーションアップに
SEOを意識して記事を書いていくと、自分の記事の検索結果が非常に気になるようになります。場合によってはすでに公開している記事をSEO効果が出るように書き直す(リライト)することで大きく成果が出ることがあります。
私のサイトの記事であればキラーコンテンツと言えるのは
Apex Aim Trainerの紹介記事は検索順位1位を獲得、その後も継続して集客に貢献。
レジェンド考察記事で人気なのはヴァルキリーの記事です。検索順位1位を獲得、シーズン10が始まりましたが根強い人気です。
アフィリエイト記事として良く成果がでているのがスカフインパクトの紹介記事です。「Apex スカフインパクト」の検索ワードで検索順位1位を獲得。訪問した人が記事内で紹介しているスカフコントローラーの販売店様へリンクをたどってコントローラーを購入してくださっています。これにより私に少しだけアフィリエイト収入が入ります。ありがとうございます。
記事のリライトはグーグルからの評価も良くなります。(頻繁に更新されていると取られる)
ネタがなくて記事が書けないときは過去に書いた記事を書き直すのも非常にオススメです。
やはり検索順位1位が取れるととても嬉しいですし、もっと役に立つ記事を書いていこうというモチベーションアップになります。これからもユーザーの検索意図(何を目的で検索するのか)を考えて記事を書いていこうと思います。
記事が増えてきたら内部リンクを貼っていこう
検索して記事を読みに来て貰っても、1つの記事だけをみて満足されて別のサイトに移動されると、他の記事を見て貰う機会を喪失してしまいます。サイトの回遊率を上げるためにもサイト内の別の記事にリンクを貼っていきましょう。(内部リンク)
自分でサイト運営して初めてわかったことですが、検索結果から1つの記事を読みに来て貰ってもサイトのホーム画面を開いてくれる人は希です。本当にごく少数です。サイトのホーム画面を開いてくれれば他の記事の一覧などもわかるのですが、そこまでしていただける人はなかなかいないのです。
読んだ記事が本当に面白くてためになって、「この人の書いた他の記事も読んでみたいな」と思っていただいた時しかみずからホーム画面に戻って他の記事を読むことはないのです。
このため検索でたどり着いた記事にほかの読んで欲しい記事へと誘導する内部リンクを貼ることで他の記事を読んでくれる可能性が高くなります。こうして自分のサイトを回って貰う時間を増やすことでサイトの閲覧数(ページビュー:PV)も上がっていきます。
PVが上がることでグーグルアドセンスの広告収入も上がります。
記事が増えてきたらグーグルアドセンスの提携申請をしよう
私のサイト上には広告を貼っています。アフィリエイトの広告もあればグーグルアドセンスの広告も貼っています。サイト運営するのであれば必ず提携しておくべきなのがグーグルアドセンスです。グーグルアドセンスの広告の良いところはサイトを訪問するユーザーの嗜好に合わせた広告を自動で選んで表示してくれる所です。このためクリックされやすいという利点があります。
グーグルアドセンスの提携を申し込むにはサイトを作って記事を最低でも10記事は書かないと審査に通りません。私は15記事ほど書いたところで申請し、無事に合格しました。審査基準などは具体的には明かされていませんが、ユーザーの役に立つ記事を10記事以上書くことが最低条件であると言われています。
グーグルアドセンスの広告をサイト内に貼り、訪れたユーザーが広告をクリックしてくれたら広告費が入る仕組みです。1クリックでいくらという明確なものではなく、広告により変動します。
月々のレンタルサーバー代が約1000円として、月額1000円以上アドセンスの広告収入があれば取りあえず赤字にはならないということでサイトを運営していけます。まずはここを目指して頑張りましょう。私のサイトではアドセンス収入が最近は安定してきましたが最初は1日に1円とか0円とかが続きました。1日30円以上稼げたらサーバー代は稼げるという目安になります。
Twitterでブログを宣伝するも、、、。
私はTwitterというものをやってなかったのですがサイト運営を始めてからブログの宣伝を目的としてTwitterを始めました。ただ、フォロワーを増やすのが難しい~。
まずはAPEX関連のアカウントをフォローしていきましたがなかなかフォローを返してくれる人はおらず、フォロワーが増えない限り「ブログ記事を更新しました」とツイートしても反応が薄い訳ですよ。フォロワー数がたくさんいる人であれば記事更新のアナウンスも効果があると思いますが、それでも目立ってサイト訪問者が増える訳ではありません。
それは圧倒的に検索して記事にたどり着く人が多いと言うことです。SNSを利用した集客ができるのは一部のインフルエンサーであると感じました。
しかしながらWord Pressはツイートを貼り付けたりもできるので、ツイッターで繋がった人にTwitter上のクリップを記事に貼らせていただくことをお願いして解説記事だけではわかりにくい部分を動画で補足することができました。
以下の2つの記事でそのレジェンドを極めた人のクリップを掲載させていただいています。
まとめ
まだまだ道半ばですが、サイト運営を1から始めてみてなんとか運営できています。
この記事だけでは書き足りないことが多いので、サイト運営に必要な部分を別記事で公開していきたいと考えています。興味を持っていただければ是非他の記事も読んでいただき、自分のサイトを持つことにチャレンジしてみてください。
コメントを残す