ミラージュは自身の分身であるデコイを出して敵を欺きます。以前のミラージュはデコイもまっすぐ進むだけであまり敵をだますことはできなかったのですが、アップデートにより大幅に強化され、デコイを自由に操作できるようになりました。とても研究のしがいのあるレジェンドです。
目次
ミラージュの能力

パッシブ:神出鬼没
ノックダウン状態になると、自動的にデコイとクローク(透明化)を発動します。効果は5秒間。
アップデート以前はパッシブはアンコールという名前でした。ノックダウンした時にデコイを出して自分は姿を隠すことができます。あくまで確殺予防という能力ですが、5秒後には姿が見えるようになりますので見つけられて確殺されることも多いです。
2020年5月のアップデートで味方蘇生時に味方含め透明化できるようになりました。敵からも見えなくなりますので安全に蘇生できます。リスポーンビーコン使用中も透明化します。これは非常に強力で、敵がすぐ近くにいても気づかれずに蘇生できます。
注意しなければならないのは蘇生中の音は聞こえているので、見えなくても大体の位置に狙いを定めて攻撃されることもあります。ただあまりにも強力だったのか、6月のアップデートで5メートル以内の敵には姿が見えるように弱体化されました。
戦術アビリティ:サイクアウト
ホログラムのデコイを発動させて敵を混乱させます。クールタイムは15秒

以前はデコイはまっすぐに進むだけでしたので、慣れたプレイヤーにとってはすぐにデコイだとわかっていました。5月のアップデートでこのデコイを操作できるようになり、戦略の幅が広がりました。
デコイ発動後に「↓キー」を押すことでモードが切り替わり、今の自分とシンクロした動きをするようになります。敵に撃たれない限りデコイは60秒間持続します。撃たれた際はシグナルで知らせてくれますのでデコイに先行させておけば索敵として利用することも可能です。デコイは1体ずつしか召喚できないため、2体目のデコイを出した時点で最初のデコイは消失します。
また、最初の降下中にデコイを発動させるとパーティ全員のデコイを出せるようになりました。自分たちの降下ポイントとは別の場所にデコイを飛ばすようにするのですが、デコイはまっすぐに速く飛んでいきますので実際には敵部隊を欺ける効果があるとは思えません。自分たちの部隊と同じ動きで降下するようになれば面白いなと思います。
2021年2月6日追記
2021年2月3日のシーズン8アップデートによりデコイからも足音が発生するようになりました。より敵を欺きやすくなりました。実は当初のデコイは足音が鳴ってたのですが、デコイが操作できる仕様変更と同時に足音が消されてしまっていました。この度、めでたく足音が復活しました。ミラージュ使いの皆さんに取っては朗報ですね。
アルティメット:パーティライフ
デコイ集団を展開して敵の注意を引きます。以前はデコイの集団を出して自身はクロークで姿を消すことができ、敵の後ろを取って攻撃することが簡単にできました。現在はクローク化は一瞬だけ、代わりに全デコイがミラージュと同じ動きをするようになりました。クールタイムは60秒

攻めるときも逃げる時も使えるアビリティですが、デコイを出したあとで敵にまっすぐ突っ込んで行くとすぐにばれてしまいますので、デコイで敵を取り囲むように動いて敵を翻弄しましょう。
これは大晩餐会イベントの「ダミーの見せ場」でダミーのアルティメットアビリティとして実装されていたアビリティで、5月のアップデートで本家ミラージュに実装されました。このイベントは本当に面白かったですね。つい最近も昨年の大晩餐会イベントが期間限定で復活していたのでダミーの見せ場もプレイすることができました。やっぱり面白い。
ミラージュの立ち回り
移動の際はデコイを先行させます。敵が身を隠しているような場所に近づく際もデコイを先行させて様子を見ます。敵がデコイを撃ってくれれば敵の場所を知ることができます。
戦闘の際もしっかりデコイを出しましょう。後述しますが、敵を欺くデコイの出し方がたくさんあります。基本的にはデコイに敵のヘイトを集めて自分は安全に敵を撃つことが目的となります。
味方がダウンした際はミラージュが蘇生を担当しましょう。ライフラインの蘇生も強力ですが、派手なので敵の注意を引いてしまいます。
アルティメットは敵とゼロ距離で使用すると完全に敵を翻弄することが可能です。複数のデコイに敵のヘイトを取らせることで複数の敵を相手にしても十分立ち回ることが可能です。逃げる時にアルティメットを使うときは一直線に安全な場所に逃げ用とするとバレますのでデコイに紛れてジグザグに動きながら逃げましょう。
デコイの使い方
意識することはデコイを囮にして敵の横、後ろを取ることです。ここではデコイが有効なシチュエーション、使い方についてまとめてみます。
操作方法
デコイを出すとレティクルで狙っている位置に向かって進み、その位置にたどり着くと止まります。走りながら出すとデコイも走ります。遠くまでデコイを進ませたいときは走りながら遠くを狙って出します。
デコイを進ませておいて↓ボタンでシンクロモードに切り替えることで自身と同じ動きをするようになります。索敵時などはまっすぐ進ませて途中でシンクロモードにして操作しましょう。
遮蔽物を利用したデコイの出し方
デコイを出す瞬間が敵から見えてしまうとデコイであるとバレてしまいます。遮蔽物の後ろから出すようにしましょう。遮蔽物を挟んで敵がいる場合、障害物の後ろからデコイを敵の方に出し、自分はデコイと反対側に回り込みます。敵がデコイにつられるとデコイの方を撃とうとしますので、それを後ろから攻撃します。

遮蔽物がない場合

遮蔽物がないときに戦闘になった際、よく使う方法です。敵に向かってまっすぐデコイを出し、自分は少し横にずれた位置で敵を狙います。敵はまっすぐ向かってくるデコイに咄嗟にエイムを合わせようとしますので安全に敵を狙うことができます。ただ、まっすぐ向かってくるデコイはベテランのプレイヤーには見抜かれてしまうことも多いでしょう。バンガロールのスモークやコースティックのガスの中で使用すればかなり効果的です。
この際に意識すべきことはデコイと敵と自分とで三角形を作るという点です。下の図は上記の方法でデコイをより本物に見せるやり方を表しています。

図のようなデコイが左前から敵を狙うフォーメーションを作るためには
- デコイを左斜め方向に走らせる
- デコイを止めたい位置でデコイを向かせたい方向とは逆の方向に(図の場合は右を向かせたいので左に)自分の視点を振って↓ボタンでシンクロモードにする
- そのまま敵の方を向くとデコイも敵の方向を向くことになります。
デコイに敵の方向を向かせるにはどれくらいの距離でどの角度で視点を振ってシンクロモードにすれば良いかを練習して理解する必要があります。射撃訓練場でしっかりと感覚をつかんでください。
デコイも銃を構えて敵を狙って動きますので思わず敵もつられてデコイを狙おうとします。自分自身は敵に被弾することなく敵を攻撃することが可能です。
障害物の高低差を利用する方法
コンテナなどの障害物は上に乗ることができます。これを利用して上からも攻めることが可能です。
障害物の向こう側にいる敵に向かってまずデコイを出し、自分は障害物の上に乗ります。デコイにつられて出てきた敵を上から攻撃します。

次の図は別の方法で、障害物の上から下に降りるようにデコイを出します。降りてきたデコイを狙う敵を上から攻撃します。

もう一つのバリエーションは障害物の上にデコイをとどまらせておいて自分が下に降りる方法です。障害物の上のデコイを狙っている敵を横から攻撃します。

このようにデコイの出し方には様々なバリエーションがあります。どのやり方が良いかはシチュエーションによって変わります。上手く敵を騙せたときは爽快で、癖になりますね。(笑)
アルティメットの使い方
アルティメットのパーティーライフは一人で複数の敵を相手にすることも可能になる強力なアビリティです。
基本的には敵と接近した状態で使用します。発動直後は一瞬だけクローク化で姿を消しますのでそのすきに敵の裏を取るようにします。複数のデコイが現れサークルを作るように展開します。敵を円陣で取り囲む様にし、敵にデコイを狙わせておいて横や後ろから敵を狙います。

この際、敵に近づいた所でアルティメットを発動させ、敵から少し遠ざかるように後ろに下がります。するとデコイの輪も後ろに下がり、円陣で敵を取り囲む形になります。あとは敵の周りをぐるぐる回りながら敵の側面、後ろを取って攻撃します。敵はどれが本物かわからず手当たり次第に攻撃をしますので安全な場所からしっかりと狙いましょう。
この際に敵に一直線に向かっていくとバレてしまします。円陣で囲みながら動き回ることで敵を翻弄することが可能です。
またアルティメットは攻撃だけでなく、逃げにも有効です。詰めたはいいが返り討ちに遭った際にアルティメットを発動させて逃げます。この際も一直線に逃げるとバレますのでぐるぐる動き回りながら身を隠しましょう。
アルティメット発動中にも通常のデコイを1体出すことが可能です。こちらもシンクロモードで操作することでより敵を欺くことができると思います。
百聞は一見にしかず
いくら文章で解説してもデコイで本当に騙せるのか疑問に思われるかも知れません。ミラージュといえばこの人、ミラージュ界のエンターテイナー、や~いお茶さんのデコイクリップ集を紹介させて頂きます。これを見るとミラージュを使いたくなること請け合いです。私もその一人です。
Youtubeでもたくさんのデコイクリップ集を上げておられます。
本当に勉強になります。
まとめ
仲間を移動させたり、攻撃に特化したアビリティをもたないレジェンドですので選ばれることも少ないのですが、1対1の戦いを有利にできるアビリティを持っています。敵の裏をかくのが好きな人ほど使い込んで素晴らしい立ち回りをすることが可能なレジェンドだと思います。使いこなせたら本当に強いと思います。
↓こちらもどうぞ
コメントを残す