私はブログを訪問してくださる皆さんにスカフインパクトが最高と勧めてきました。
おかげさまで非常に多くの方に記事を読んでいただき、実際にこの記事を経由してスカフコントローラーを購入された方もたくさんいらっしゃいます。ありがとうございます。
高額な買い物ですので購入を決断されるには様々な葛藤があったと思いますが、私の記事が皆さんのお役に立てたのであればこれほど嬉しいことはございません。
目次
購入して1年経過しました。1年間で発生した不具合は?
私自身、スカフインパクトを購入して1年が経過しました。ほぼ毎日APEXをやり続けた結果、少なからず不具合が生じたこともありました。
高価な買い物ですので購入したあとの故障発生状況やサポート体制が気になりますよね。私はとても不安でした。純正のコントローラーと違い、壊れたからすぐに買い換えようなんて気軽にはできません。せっかく手に入れたプロコンですから愛着がありますし、きちんとメンテナンスすれば長く使うことが可能です。
私のスカフインパクトが1年間で経験した不具合の状況と、その不具合に対する対処方法、普段の手入れの方法、修理サポート体制についてまとめておきます。購入の判断材料になれば幸いです。
届いてから3ヶ月まで
何のトラブルもなく非常に快適に使えました。
初めてのスカフインパクトはふもっふのおみせで購入したエントリーモデル。個人で海外から直接購入する方法もありますが、後々の修理のことを考えると専門店を通じて購入した方が安心です。
背面パドルが本当に素晴らしい造りです。適度なクリック感があり、誤って押してしまうことはないようにデザインされています。ただ、4つのパドルに何のボタンを配置するかで特定のパドルにだけ負荷がかかるように思います。私の場合は右外側のパドルにジャンプを割り当てており、右内側にリロードを割り当てています。左側よりも右側の方が圧倒的にパドルを使用しているのでいずれ右のパドルにだけガタが来るかも知れません。
心配だったのは手汗です。私は結構手汗をかきます。エントリーモデルのグリップの表面は少しざらざらしており、純正のデュアルショック4よりは滑り止め効果が期待できます。手汗をかいても滑ることなく安定して把持することができました。
しかしながら2時間ほどプレイするとコントローラーが汗でびっしょりに。まめにティッシュなどで拭きながらプレイすると良いと思います。プレイが終わったあともティッシュで汗をしっかりと拭き取ってから箱にしまっています。
3ヶ月から6ヶ月 初めてスティックに不具合が発生。
右スティックに不具合が発生。APEXをプレイしているとエイム時の視点がスティックで操作しなくても上にスーっと上がっていきました。これには正直凹みました。もう修理?
スカフインパクトはデュアルショック4を改造して作られているとはいえ、スティックの基板は純正品と同じようなので強度も同様だと思います。ただ、デュアルショック4にも言えることですが、ちょっとした視点のズレなどはコントローラーのリセットおよびキャリブレーション作業で治ることが多いです。
スカフコントローラーのリセット&キャリブレーションのやり方
以下の方法は純正のデュアルショック4でも同様です。
サムスティックの動きがおかしいなら、キャリブレーション(標準位置再設定)
電源を入れたり、ゲーム機本体とペアリングしたりするタイミングで、サムスティックがどちらかの方向に倒れていた場合、その角度をホームポジションとして認識する場合があるようです。
この時、下記の症状が現れることがあります。
- サムスティックが動かない
- サムスティックは動くけど、ゲームキャラの動きにブレーキがかかったような感じがある
- サムスティックを触っていないのに勝手にキャラクターやカーソルが動く
これらの症状が見られた場合は、まずはサムスティックの入力角度を正しく認識させるキャリブレーションを試してみましょう。
アナログスティックのキャリブレーションを試す
PS4の場合、下記の手順でキャリブレーションを行います。電源OFFの状態で行います。
- サムスティックを軽く30秒ほど押し込みます
- サムスティックから指を離します
- サムスティックを時計回りに何度か回します(5回ほど)
- 続いて、今度は逆の方向に何度かサムスティックを回します
- 再びサムスティックを軽く30秒ほど押し込みます
- 症状が改善しているかを確認します
サムスティックを押し込むときは力を入れるひつようはありません。
L3R3ボタンを利用する程度の力で、軽く押さえるようにしましょう。
ボタンの反応がイマイチならSCUFコントローラーをリセット!
ボタンを押しても反応しない場合は、コントローラーのリセットやリマッピングが有効かもしれません。
デュアルショック4と同様にSCUFコントローラーにはコントローラーの状態をリセットするボタンが付いています。
ブランドごとにデザインは異なりますが、ほとんどののSCUF商品のリセットボタンは、L2ボタンの近く、もしくは、L2ボタンに一番近い背面パドルの下にあります。

- コントローラーのスイッチを切ります。
- (SCUF IMPACTの場合)L2ショルダーボタンに一番近いパドルを取り外します。
- コントローラーの背面にある、L2ショルダーボタンの近くの小さなリセットボタンを見つけてください。
- クリップの先や爪楊枝などを使用して、ボタンを押します。
- ボタンを数秒間押し続け、放します。
上記の方法でリセットが完了します。
私はスティックのキャリブレーションとリセットはセットで行うようにしています。ちょっと視点がズレるなと思ったらキャリブレーションを行うことで症状が治まることが多いです。
一般的には故障かなと思っても実際に修理に出してみると壊れていないことが多いそうです。リセット&キャリブレーションを試してみてみましょう。
6ヶ月から9ヶ月 とくに大きな故障はなく使えました。
ボタンが壊れることは一度もありませんでしたが視点のズレはFPSをやっていると避けては通れません。数ヶ月に一度は視点が少しズレる症状が発生し、キャリブレーションを行って治すというのを繰り返していました。
気になったのは汗を良くかくのでコントローラーの後ろのネジが錆びてきたように思います。これは見た目だけの問題なので特に気にしませんでしたが、気になる人はプレイ後にコントローラーについた汗を拭き取る際にネジ穴なども綿棒などでしっかりと掃除しておきましょう。
また、SCUFの左スティック(凹タイプ)が若干変形してきました。左親指が当たる部分が摩耗してきたように思います。
純正品と異なり、SCUFのスティックはゴムのような素材になっており、滑り止め効果が期待される分、純正品よりも摩耗、変形が起こりやすいと思います。
とはいえ、使用にはまだまだ問題ないレベルです。右スティックは凸タイプですが大きく力を入れて動かすことはないので変形はしていません。
やはり左スティックは移動の際に前に倒しっぱなしになるので手前側に力がかかり続けているようです。
スカフコントローラーならスティックが摩耗しても新品のスティックに簡単に交換ができます。スティックは消耗品と割り切ってガンガン使っていきましょう。
2021年9月18日追記
左スティックがついに破綻しました。


このまま使うとグニグニと変な感触なのでスティックを交換することにしました。

私が普段から利用しているふもっふのおみせさんで購入しようと思いましたが、即納できるのは凹凸タイプでそれぞれスタンダードとロングが1個ずつ入った4個セットが約4000円。さらに送料が880円。それ以外は海外から取り寄せとなっていました。
私は凹のスタンダードだけが欲しかったのと、この内容で送料880円は高すぎると思いましたのでAmazonで注文しました。凹のスタンダードが2個入ったセットで2480円。送料無料がありがたいですね〜。
で取り付けようとボロボロになった左スティックを外した時に気がつきました。
「あ、これひっくり返したらまだ使えるんじゃね?」

SCUFのロゴが逆さになるように180°回転させて取り付けると指が当たるところは新品の状態でした。全く問題なく使えることがわかりました。
今回購入したものは今度ダメになった時の予備パーツとして取っておくことにします。これであと5年は使える?かも。
9ヶ月から1年目 さあ困った。重篤な症状が現れました。
購入から1年を目前にした時点で、重篤な症状が現れました。勝手に視点が90°ほど一気に動くようになり、リセット&キャリブレーションを行っても全く効き目がありません。こうなったら修理に出すしかないのですが・・・。
ふもっふのおみせさんのSCUF Gaming製品の修理は海外修理になるのですが、コロナウイルス感染症の影響で2021年6月現在、修理の受付を行っておりません。再開時期も未定とのことです。
さあ困りました。このままでは満足にプレイすることができません。新しい物を買い換えるにもコストがかかりすぎます。プロコンを所有した者の運命と言えるでしょう。
救世主、現る。その名も接点復活剤
ネットで情報を集めると、どうやら接点復活剤なるものが効き目があるとのこと。藁にもすがる思いでホームセンターで購入しました。500円ほどで入手可能です。

接点復活剤(せってんふっかつざい)は、電気的な開閉器(いわゆるスイッチ)やコネクタなどのうち、特に電子機器のような、いわゆる弱電を扱う機器の金属接点の洗浄を目的とした薬剤である。主成分は油と溶剤であり、洗浄と同時に防錆と潤滑を兼ねる。なお、錆には無力である。
出展:Wikipedia
金属接点の不調はホコリやチリなどが原因となることが多く、基本的にはブローなどでホコリをとりのぞいてから使用するのが良いそうです。
実際に使用してみました。
まずスティックの基板部分をむき出しにします。スカフコントローラーの場合は容易にスティックを外すことが可能です。

デュアルショック4だとコントローラーを分解する必要があり、分解すると保証対象外となってしまいます。購入して1年未満であればメーカーの修理保証制度を利用しましょう。
基板部分の隙間にノズルの先をいれてシュッと一吹き。スティックの中心から右と左の2カ所に接点復活剤を吹きました。

吹き過ぎるのは厳禁です。液がしたたるほど吹いてしまうとスティック以外の部分の基板にまで接点復活剤が浸透してしまい、故障の原因となってしまいます。
本当にこんなことで効き目があるのかと不安になるほどごくわずかな量で十分です。
接点復活剤の効果は?
結果は完全に完治しました!
もう驚きの効果です。500円で治せるなら試してみる価値はありますね。新品に戻ったかのように絶好調になりました。
ただ、やはり接点復活剤は使い方により弊害もあります。新たな故障の原因となることも十分考えられますので試す際は自己責任でお願いします。
国内での修理は受け付けていない?
ふもっふのおみせさんに修理を依頼しても基本的に海外修理となり、やり取りはサポートして頂けるのですが実際に海外に商品を送るとなると時間もかかります。またコロナ禍では受付を休止しておられます。

この状況下で本格的な修理をするにはどうしたらいいんだろう?
実は国内でスカフコントローラーの修理を行っている会社があります。
株式会社レッドウイングスさんです。
1週間ほどで修理完了して帰ってくるようです。料金表はホームページでご確認ください。スティックの修理はもちろんその他のボタンの修理も受け付けています。修理を依頼した人の評価はツイッターをみると良くわかります。
依頼した皆さんが大満足のようで、本格的に壊れたら私もお願いしてみたいと思います。
まとめ
スカフインパクトを1年間使って生じた不具合についてまとめました。FPSをやっていたらスティックの不具合は必ず起こります。
- まずはキャリブレーション&リセットを試す。
- 費用を抑えて治すなら自己責任で接点復活剤。
- しっかり治すなら国内修理。レッドウイングスさんがオススメ。
せっかくの購入したスカフコントローラーです。メンテナンスをして永く使っていきましょう!
私のスカフインパクトはリセット&キャリブレーションで治り、快適に使えるようになりました。一安心。